結婚式のお呼ばれに合う振袖と髪型は?最新のヘアアレンジとマナーを紹介
- Aka Wata
- 2024年3月13日
- 読了時間: 4分
結婚式のお呼ばれに振袖を着るとき、髪型や着物の選び方にルールはあるのでしょうか。
新郎新婦にお祝いの気持ちを表すため、おめでたい席にふさわしい装いをしなければなりません。
また、さまざまな年代や立場の方が集まる結婚式では配慮すべきこともあります。
今回は結婚式にぴったりの髪型と振袖選びについてしょうかいします。
振袖にぴったりのヘアアレンジ
①ツインポニー

最近のトレンドヘアはなんといってもツインポニー。
成人式や卒業式などでも人気のアレンジです。
ちょっと個性的で可愛らしいスタイルは華やかさで彩りたい結婚式のお呼ばれにぴったり。ロングの方におすすめのヘアスタイルです。
②シニヨン

定番のヘアスタイルですが、髪飾りなどでさまざまなアレンジができます。
襟元スッキリで綺麗めなアップは改まった席にふさわしいヘアアレンジです。
ロングの方にはもちろん、セミロングの方にもおすすめします。
③カチモリヘア

カチモリヘアは韓国で人気のヘアアレンジです。
実は相性ぴったりの着物と韓国ヘアの組み合わせ。
セミロングからロングの方は毛先がきれいに出るのでおすすめのヘアスタイルです。
結婚式のお呼ばれで着る振袖の選び方
結婚式のお呼ばれにはふさわしい振袖やヘアスタイルがあります。
結婚式にふさわしい振り袖をレンタルしたい方は下記より自分にあったものが選べます。
レンタルクーポン発行してます!
クーポンナンバー
「50081586」
さまざまな年代の方が参列しているので色や柄の選び方に注意しましょう。
特にゲストとして出席する場合は新郎新婦や親族に失礼のない装いが必要です。
また新婦が和装の場合は色や柄がかぶらないような配慮も大事ですね。
柄で選ぶ
おめでたい席で着る着物は吉祥文様などおめでたい柄を選びましょう。
古典柄の振袖はおめでたいとされている柄が多く描かれています。
ただ、古典の代表的な柄でもある桜や椿、藤、蝶などが単独でメインになっている柄は避けたほうが良いでしょう。
これらの柄は地域や年代によってはおめでたい席に不向きの柄といわれています。その理由は次の通りです。
種類 | 理由 |
桜 | 花の時期が短くすぐに散りやすいため |
椿 | 花がそのまま落ちるのでおめでたい席に不向き |
藤 | 下向きに咲いているので不向き 同じ理由でしだれ桜も好ましくない |
蝶 | ひらひらと飛ぶ様が浮気性に見えておめでたい席に不向き |
これらは単体で写実的に描かれているものは避けた方がいいでしょう。
しかし、他のさまざまな花や文様などと組み合わせてある柄は問題ありません。
色で選ぶ
振袖の色は上品で若々しく華やかさがある色を選ぶといいでしょう。
新婦の衣装とかぶらないように予め色を聞いておくと安心です。
新婦の衣装がわからないときは赤や黒、白などを避けます。
パステルカラーや明るい色は華やかになり親族から喜ばれます。
古典柄で落ち着いたくすみカラーなどトレンドを取り入れても素敵です。
金糸や銀糸を多く使った帯や小物を合わせてお祝いの気持ちを表しましょう。
振袖以外の着物は?
振袖は未婚女性の正礼装で、留袖と並んでもっとも格が高い着物です。
振袖は親族側とゲスト側どちらでも着られます。
未婚女性のみが振袖を着用でき既婚女性は着られません。
振袖以外の正礼装の着物には黒留袖、色留袖があります。
準礼装には訪問着や色無地があり、ゲストの場合は準礼装の着物を着ます。
20代既婚で親族として列席するときは色留袖、ゲストの場合は訪問着がおすすめです。
未婚の30代で振袖は卒業したいという方は色留袖、ゲストの場合は訪問着がいいでしょう。
振袖と髪型のマナーは?
結婚式の参列では主役の花嫁より目立たないようにすることが大事です。
成人式では流行りのアレンジをしたり、個性的な着こなしをしたり、思い思いのスタイルができます。
結婚式のお呼ばれでは帯や小物などのアレンジや髪型は成人式のときよりも控えめにします。
豪華すぎる生花や白の髪飾りは避けた方が無難でしょう。また、モード系やモダン、レトロすぎるコーディネートはカジュアルな印象になるため避けることをおすすめします。
様々な年代や立場の方も参列するため、TPOに合わせた着物を選ぶことが大事です。
振袖選びと髪型で迷ったら
姉妹や友人の結婚式では華やかな装いでお祝いの気持ちを表したいですね。
トレンドを意識したヘアアレンジと吉祥文様のおめでたい柄の振袖で参列すると華やかで喜ばれますよ。
結婚式のお呼ばれに合う振袖選びと髪型に迷ったときは「Mahina」にご相談ください。
結婚式にぴったりのトータルコーディネートをご提案させていただきます。
着物選びが不安なときはレンタルがおすすめ
着物を着慣れていてもTPOに合わせた着物選びに迷うこともあります。
着物選びがわからないときはプロに相談できるレンタルがおすすめです。
着物レンタルのお得なクーポンを発行しています。
ぜひご活用いただければと思います。
割引ナンバー【50081586】
下記の画像をクリックすると詳細が確認できます。
コメント